ブログ開始してすぐにAmazonのおすすめ商品を紹介して紹介料で稼げる「Amazonアソシエイト」を申請しました。
Amazonは知名度も高く、商品量も豊富です。
特に私のようにガジェット関連のおすすめを紹介している物販アフィリエイターは「Amazonアソシエイト」「楽天アフィリエイト」は最低限押さえておきたい所だと思います。
ただし、Amazonアソシエイトは紹介料率が低く、稼ぎにくいデメリットもあります。
紹介料率 | 商品カテゴリー |
---|---|
10% | Amazonビデオ(レンタル・購入)、Amazonコイン |
8% | kindle本、デジタルミュージックDL、Amazonアプリ、食料&飲料、お酒、服、ファッション小物、ジュエリー、シューズ、バッグ、SaaSストア対象PCソフト |
5% | ドラッグストア、ビューティー用品、コスメ、ペット用品 |
4.5% | kindleデバイス、Fireデバイス、FireTV、AmazonEcho |
4% | DIY用品、産業、研究開発用品、ベビー・マタニティ用品、スポーツ&アウトドア用品、ギフト券 |
3% | 本、文房具/オフィス用品、おもちゃ、ホビー、キッチン用品/食器、インテリア/家具/寝具、生活雑貨、手芸/画材、食品スーパーライフ |
2% | CD、DVD、ブルーレイ、ゲーム/PCソフト、カメラ、PC、家電、カー用品、バイク用品、腕時計、楽器 |
0.5% | フィギア |
0% | ビデオ、Amazonネットスーパー(食品スーパーライフは除く) |
2% | 上記以外 |
いくら高額商品を買ってもらっても上限の1000円になります。

結局Amazonアソシエイトは稼げるのか?
結論は初心者は稼ぎにくいがやった方がいいです。
この記事ではAmazonアソシエイトの審査方法と実際にAmazonアソシエイトは稼げるのか?を解説します。
メリット
Amazonの認知度が高く読者の購買ハードルが低い。
取り扱い商品が多い。
紹介料500円からギフト券による支払いが可能。
デメリット
審査が厳しい。
紹介料利率が低い。
紹介料の上限が¥1,000と単価が低い。
紹介料支払いを銀行振込にすると5000円以上である必要があり初心者には大変。
なぜ稼ぎにくいデメリットがあってもAmazonアソシエイトをやった方がいいのか?
それは知名度が高く読者の購買ハードルが低いので、おすすめした商品を買ってもらいやすいからです。
私もそうでしたがはじめは1円でも紹介料として数字が見えるとめちゃくちゃテンションが上がってモチベーションが生まれます。
そうするとブログが続けやすくなります。
ブログを続けることで、より読者のためになる記事が書けるようになり、アフィリエイトも上手くいくようになる可能性が高いからです。
Amazonアソシエイトはそういった意味でお勧めします。
支払い方法は初めはプライム会員の方はAmazonギフト券をおすすめします。銀行振込では5000円以上と初心者には大変です。
どうしても銀行振込が良いという方は紹介料1000円以上で銀行振込してくれる「もしもアフィリエイト」経由でAmazonの商品を紹介するといいです。
もしもアフィリエイトのメリット
Amazonや楽天のアフィリエイトが出来る
紹介料1000円から銀行振込出来る
振込手数料が無料
審査が本家より緩いという声が多い
紹介料率は本家と同じ
審査は少し厳しいAmazonアソシエイトですが是非アフィリエイト初心者の方は頑張って合格を目指してみてください。Amazonアソシエイトで合格できないという方は本家より審査が緩いらしい「もしもアフィリエイト」で挑戦してみてください。
Amazonアソシエイト申請の仕方
申請当時は無料はてなブログでサイト登録しています。あとはTwitterです。
申請後間も無くはてなブログを有料プランにして独自ドメインを取得し、登録サイトに追加しました。
今でも登録情報に残ったままです。
最初のハードル「3件販売」
Amazonアソシエイトの審査は3件の販売実績が発生してからになります。
私は当時、Twitterを使ってAmazon特選タイムセール販売期間に3件の販売実績を作りました。まぐれもあったと思いますがなんとか経由購入していただき審査に入ることができました。
Amazon特選タイムセール期間は購入率が高いのでこの期間を頑張って商品をアピールできれば審査までの最初のハードルはクリアできると思います。
当時のブログのアクセス
めちゃくちゃ少ないです。
結果Amazonアソシエイトに合格できましたのでPVはそこまで重要ではないと感じました。

はてなブログは開設から29日目
記事を書き出して10記事くらいまで目次の作り方やリンクの埋め込みの仕方を知らずただただ文字と写真をつけるだけの記事でしたが少しづつ習得して過去記事をリライトしていました。
記事数28記事 内容は雑記
記事の内容に関してはとても参考になる物ではないですが日々先輩方のブログを読み漁り勉強していました。
プライバシーポリシー、問い合わせ
重要な項目になると思います。
ブログ運営では「プライバシーポリシー」と「お問い合わせ」は必ず設置するようにしましょう。
他社広告ははったままでいいの?
私の場合は張ったまま申請しました。
当時はASPの広告を貼ったまま申請し、合格することが出来ました。
ただし、Amazonアソシエイトも合格基準が明確でない為、広告は貼りすぎないか全く貼らない方が合格の可能性は上がるかもしれません。
プライム会員に登録は必要?
ネットの情報では会員だと審査がとうりやすいとありました。私は元々プライム会員で、買い物もAmazonをよく使います。
もしかすると本当に会員の方が審査でとうりやすいかもしれません。
合格の確認メールが届く
Amazonアソシエイト申請から37日目、アマゾンアソシエイトの審査が無事通りました
なかなか審査が通らないとの情報が多いAmazonアソシエイトですが、無事に合格できました。
Amazonアソシエイト申請
最後に
メリット
認知度が高く読者の購買ハードルが低い。
取り扱い商品が多い。
紹介料月500円からギフト券による支払いが可能
デメリット
審査が厳しい。
紹介料利率が低い。
紹介料の上限が¥1,000と単価が低い。
紹介料支払いを現金にすると月5000円以上である必要があり初心者には大変。
はじめは少しでも紹介料が入ればモチベーションが上がりブログ運営も継続できるようになると思います。
モチベーションを上げる意味でもAmazonアソシエイトは稼ぎにくいデメリットはありますが初めてアフィリエイトするには読者の購買ハードルが低くおすすめです。
これから物販アフィリエイトをされる方は参考にしてみてください。