2021年はてなブログでブログ運用していた時期にGoogleアドセンス合格しました。
ネットの情報では審査を合格する前の色々なポイントがありますが、実際にブログ開設から1ヶ月の初心者ブロガーがどうやってGoogleアドセンスに合格できたのか記事にします。
ポイント
独自ドメインを取得した。
記事数は30記事ほど公開していた。
プライバシーポリシーと問い合わせは設置していた。
Googleアドセンス審査から合格まで
申請1回目
5月4日
無料はてなブログでGoogleアドセンス申請
5月17日
結果は審査落ち
理由は2回とも「サイト上にコードが見つかりませんでした。これは、コードが不足しているか不完全である、またはサイトのURLが正しくないことが原因です。」でした。この時点の記事数は21記事です。
申請2回目
5月18日速攻で審査落ち
サイトのURLと申請コードを確認して間違い無かったのでもう一度申請しましたが5月18日速攻審査落ち。理由は同じでした。
申請3回目
独自ドメインを取得
5月28日合格
独自ドメイン取得後合格
5月28日今の時点で記事数31記事。
合格時のブログ状況です。
Googleアドセンスに合格できた理由
PVが必要?
はてなブログを有料化し独自ドメインで申請し直したところ無事審査にとおりました。ネットの記事によく「アクセスが○○以上とかPVが○○以上が推奨」とありますがブログのアクセス数を見てもらえればわかりますがあまり気にしなくて大丈夫そうです。
URL転送サービスは必要?
結局なぜ「サイト上にコードが見つかりませんでした。これは、コードが不足しているか不完全である、またはサイトのURLが正しくないことが原因です。」と審査落ちしたかのはよくわかりませんでした。ネットの情報でURL転送設置が対処法とせれてるようですが、URL転送はしてません。
他社の広告は無い方がいい?
ネットの情報に広告はないほうが通りやすいともありますがAmazonアソシエイトのときとそうでしたが普通に広告貼ったまま申請通りました。しかし程度が分からないのでもしかすると広告は少ない方が通りやすいのかもしれません。
審査落ちしてからは無料ドメインから独自ドメインで申請し直しただけです
※細かくは、記事数がその間増えたり、プライバシーポリシーの設置や問い合わせの設置などネットの情報を見ながらGoogleアドセンスに合格できるよう少しづつ整備していってました。過去記事も先輩ブロガーの記事を参考に少しずつリライトしていました。

プライバシーポリシーと問い合わせは事前に設置済みでした。
合格後やったこと
申請コードの削除
Googleアドセンス申請時に発行され貼り付けたコードの削除。申請コードは自動広告を表示させるコードのようです、自動広告はおすすめではないようですので削除します。
プライバシーポリシー改定
Googleアドセンスの参加者とのプライバシーポリシーを追記しました。プライバシーポリシーはサイドバーに設置しています。
広告を貼り付ける
貼り付け方は簡単ですが広告の種類、効果的な設置方法などはこれから勉強していきます。色々試してみたいですが今はディスプレイ広告を記事上と記事下、サイドバーに設置しています。
Googleアドセンスの広告をはてなブログに貼り付ける方法
アドセンスから発行した広告コードをコピーしたら
はてなブログの設定からデザインをクリック
スパナマークから記事とサイドバーに設置していきます。
記事をクリックしたら「記事上」と「記事下」にアドセンスでコピーした広告コードをペースト
サイドバーでモジュールを追加し広告コードをペーストします。
最後に
Googleアドセンスの合格基準は明確にはわかりませんが私が実際にやってみたことは「独自ドメイン」の取得とある程度の記事数を公開していたことです。プライバシーポリシーと問い合わせは事前に設置していました。
ポイント
独自ドメインを取得した。
記事数は30記事ほど公開していた。
プライバシーポリシーと問い合わせは設置していた。
合格基準はわかりませんのでどこまで参考に出来るかわかりませんが以上が実際に私が「はてなブログ」でGoogleアドセンスに合格するまでの経緯になります。